アロエベラと糖尿病

糖尿病 アロエベラ
スポンサードリンク

糖尿病に対して血糖値を正常に保とうとする働きがあることが確認されています。かなり重篤な糖尿病でも治癒したという報告例があるほどです。

アロエベラにはインスリンの分泌を促進する働きがあり、血糖値を正常値に下げる作用がある事がわかってきました。さらにアロエベラには糖尿病を原因として起きてくる余病(脳卒中、心筋梗塞、狭心症、足の動脈硬化などの血管障害、眼底出血などの糖尿病による目の障害、たんぱく尿や腎臓機能の低下などの腎臓の病気、手足のしびれや痛みなどの神経の障害、腎盂炎、膀胱炎などの感染症等)を防止するという働きもあります。

糖尿病そのもので死亡までいたる患者は少ないのですが、血管障害やその他の余病の併発で死亡する場合が多いのですが、その余病を抑制してくれるアロエベラは、糖尿病に対しても重要に重要な役割を担ってくれると言えるでしょう。

日本人と糖尿病

糖尿病にはインスリン依存型や非インスリン依存型がありますが、アロエベラのムコ多糖体はそのどちらに対しても血糖値を下げる働きがあることが確認されています。

日本の糖尿病の患者数は年々着実に増え続けています。糖尿病予備軍も含めるとその数は1300万人以上だとも言われます。日本人の実に10人に一人が糖尿病もしくはその予備群だという恐ろしい状況です。

スポンサードリンク

糖尿病とはその名の通り、尿に糖分が出てしまうと言う病気です。人体は約60億個の細胞から成り立っているのですが、これら細胞は、絶えず新しい栄養を血管から受け取り、いらなくなった老廃物を排出しています。この作用では、ブドウ糖を血液から細胞に取り込む場合、インスリンというホルモンの手助けが必要になります。このホルモンは肥満になるとその働きが抑制されてしまうという性質があります。結果として、ブドウ糖が細胞に取り込まれにくくなることで血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなり、尿にブドウ糖が排泄されるようになります。それだけでなく、血液中の糖が血管を傷つけてしまいます。

糖尿病には大別すると、膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊されてしまい、インスリンの分泌が絶対的に足りないために注射によって補っていかなければならないタイプ(1型糖尿病/インスリン依存型糖尿病)と、インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるタイプ(2型糖尿病/インスリン非依存型糖尿病)の二つがあります。日本人の場合は、2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)の患者が多く、全体の95%前後がこのタイプであるとされています。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました