スポンサードリンク
アロエベラはキダチアロエのような強い苦味などがないので食用に適したアロエといえます。アロエベラにはいろいろな食べ方があるようですが、代表的な方法を調べてみました。
アロエベラのゲル質をそのまま食べる。
- アロエベラの葉をきれいに水洗いします。
- 表面の皮を取り除きます。
- 残ったゲル質を2~3センチメートルに切ってさらにサッと水洗いします。
これをそのまま食べるのも良いですし、ヨーグルトやデザートに加えて食べるなどがよく行われています。
このゲル質は冷蔵庫で1週間程度保存できます。
アロエベラヨーグルト

- 上記で作ったアロエベラのゲル質を適当な大きさに切ります。
- お好きなヨーグルトを掛けて出来上がり。
アロエベラのゲル質をすりおろして食べる。
ゲル質をおろし金などですりおろして利用します。
これは内服にも外用にも広い範囲に利用することができます。
これを飲むときは、水やお湯、ジュースなどお好きなもので割ってみたり、またハチミツなどを加えるのも良いでしょう。
外用として使用するときは、すりおろしたゲル質をそのままガーゼに浸して湿布に用いたり、少々薄めてから化粧水として使用したり、頭皮に塗ったり、浴槽に入れたりしても良い効用が得られます。
このおろし汁は冷蔵庫で4~5日くらいまで保存できます。
スポンサードリンク
アロエベラの蜂蜜漬け
- アロエベラの葉をきれいに水で洗います。
- 1~2センチメートル程度に切り、密封容器に入れます。
- レモンの輪切りを入れ、ヒタヒタになる位まで蜂蜜を注ぎ込みます。
一日おくと、アロエベラのゲル質が蜂蜜に溶け出してきます - よくかき混ぜます。
これを適量とり、お湯で割ったりヨーグルトに混ぜたりすることで、さわやかにおいしく召し上がれます。
この蜂蜜漬けは、冷蔵庫で6ヶ月程度まで保存できます。
アロエベラ酒
- アロエベラ500グラムをきれいに水で洗ってから水気をしっかりと取り除き、1~2センチメートルの大きさに切ります。
- これを広口瓶に入れ、適量(200~500グラム程度)の氷砂糖と35度の焼酎(ホワイトリカー)1.8リットルを加えます。(梅酒をつくる要領でよいのでは?)
- 適当な期間をおくことで、アロエベラ酒のできあがりです。
好みの問題ですが、濃厚な味を楽しみたい方は漬け込んだ葉を取り出す必要はありません。しかしあまり古くなると葉が溶け出してお酒がにごる場合があります。
中につけ込んだ葉は取り出して食べることもできるようです。少しアルコール分が残って氷砂糖の甘みも吸い込んでとても美味しいそうですよ。
と、アロエベラにはいろいろな食べ方があるものですが、元々癖のないアロエベラですから、この他いろいろな料理にも工夫次第で利用できるようです。
アロエベラを食べる時の注意点
- アロエベラを食べる量は1日に60g程度が目安。
摂りすぎると下痢や腹痛を起こす場合があるので要注意です。 - 妊娠中の方、授乳中の方はアロエベラの利用は避けた方がよいでしょう。
アロエベラ(アロエも)に含まれるアロインという成分には子宮を収縮させる作用があるので、その作用により早産や流産の危険性を高めてしまうことも考えられるからです。 - アロエベラは強い緩下作用により腸を刺激することがあるので痔疾をお持ちの方はアロエベラの利用は避けた方がよいでしょう。
スポンサードリンク